弊社もそうですが世の中様々な製品や商品が店頭やインターネットで販売されています。 除菌・抗菌・殺菌など様々で、どれを選んでよいかわからない!ことあると思われます。 そこで簡単ではありますが、「除菌」・「抗菌」・「殺菌」についてそれぞれ説明いたします。 【除菌】 菌を殺すのではなく、菌を取り除くものです。 【抗菌】 菌の増殖を抑制するものです。 経済産業省が定義する抗菌とは細菌のみです。 【殺菌】 書いた字のごとく菌を殺すものです。 薬事法で殺菌と表示できるのは消毒剤などの医薬品、薬用石鹼などの医薬部外品のみです。 使用用途に合った製品・商品を選びましょう。 今回のコロナ禍でこれまでにない位の製品・商品が出てきています。 中には表示がデタラメだっだり、効果に疑いがあるものなどもあります。 そういった製品・商品は指導が入り会社名や製品・商品名など実名公表されています。 購入の際には注意してください。 因みに弊社の製品は医薬品でも医薬部外品でもなく業務用洗浄剤・防カビ剤・防菌剤です。 「除菌」・「抗菌」・「殺菌」の違い
ガラスコーティング剤にソフト99 PROSPEC H-7設備用防汚コート(撥水タイプ) 抗菌性が仲間入りしました。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で感染症対策が必須となっています。 ソフト99 PROSPEC H-7設備用防汚コート(撥水タイプ) 抗菌性が発売されました。 手の触れる機会の多いドアノブ・エレベーターボタン・ダストボックス・手摺・スイッチ・工場設備などの塗装面や金属面の抗菌に最適です。 鉛筆硬度が7Hの硬く強い被膜を形成します。 ※業務用のため店舗等では購入できません ★ソフト99社製PROSPEC H-7設備用防汚コート(撥水タイプ)抗菌性★ 【メーカー】 ソフト99社製 【容量】 100ml 【セット内容】 液剤×1、専用スポンジ×2、専用クロス×2 【施工可能面積】 約30平米 【用途】 ドアノブ、エレベーターボタン、ダストボックス(ゴミ箱)、手摺、サッシ、スイッチ、 工場設備など手の触れる機会の多い塗装面や金属面の抗菌 【特徴】 ■抗菌性 設備使用に高い抗菌効果を発揮 防汚コートの性能はそのままに、特殊抗菌成分により菌の増殖を抑制します。 ※すべての菌に対して効果があるわけではありません。 ■防汚性 自動車用反応系ガラスコーティングを応用した、強力な防汚被膜 高度なガラス被膜を形成し、皮脂や水アカなどの汚れを長期にわたってガードします。 ■耐候性 反応硬化型被膜により、長期にわたって防汚効果が持続 鉛筆硬度が7Hの硬く強い被膜を形成し、素材を劣化させる様々な要因から守ります。 ■意匠性 素材の意匠性を変えない 本液剤は薄膜で色ツヤの変化が軽微なので、素材の意匠性を損ないません。 【適用法令】 PRTR法:該当なし 毒物及び劇物取締法:該当なし 有機溶剤中毒予防規則:該当なし 火薬類取締:対象外 高圧ガス保安法:対象外 ドアノブなど手の触れる機会の多い感染症対策にソフト99 PROSPEC H-7設備用防汚コート(撥水タイプ) 抗菌性 ドアノブ、エレベーターボタン、ダストボックス(ゴミ箱)、手摺、サッシ、スイッチ、
工場設備など手の触れる機会の多い塗装面や金属面の抗菌 環境対応型特殊洗浄G-Eco工法と高圧洗浄の違いについて、今回は外壁や塀などに付着したカビ・藻・汚れに関して説明します。 ≪高圧洗浄≫ 高圧洗浄機を使用し、高圧の水(またはお湯・重曹)を噴射し外壁や塀などに付着したカビ・藻・汚れを除去する洗浄方法です。 高圧洗浄機はホームセンターなどで入手可能ですが、業務用とは圧が異なります。 高圧洗浄は外壁や塀などの素材表面を水圧で削り、カビ・藻・汚れを除去していきます(=外壁や塀など素材を傷つける)。 根を張ったカビ・藻など表面上は落としているように見えて実はカビの核は残っています。 残った核から1~2カ月の内にカビが再発生することもよくあります。 また、汚れが斑に残ることもよくあります。 素人でも誰でも高圧洗浄機を使用し高圧洗浄できます。 高圧洗浄 ≪G-Eco工法≫ 化学反応によりカビ・藻・汚れなどを分解除去します。 環境対応型特殊洗浄G-Eco工法施工販売店に属していないと入手できないG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤カビ・ヤニを、外壁や塀など素材に塗布または噴霧にて浸透させ、胞子・菌糸・タンパク質に覆われた核を除去します。 カビの核を確実に除去し、カビの再発生を長期的に抑制できます。 大切な資産を傷つけることなくカビ・藻・汚れのみを除去します。 また、動植物や環境に悪影響を及ぼすことを抑制しているため安心・安全な環境対応型特殊洗浄です。 しっかりと研修を受けた全国の施工販売店の職人が施工をおこないます。 環境対応型特殊洗浄G-Eco工法施工中 環境対応型特殊洗浄G-Eco工法ビフォーアフター 安心・安全な環境対応型特殊洗浄G-Eco工法は全国で施工が可能です。
しっかりとG-Eco工法の研修を受けたお近くの施工販売店様が駆け付けます。 無料出張デモンストレーションも承っていますのでお気軽にお声がけください。 新型コロナウイルスの除菌・消毒方法を厚生労働省・経済産業省・消費者庁の特設ページに則って記載します。 いろいろなところで除菌・消毒方法を間違って行っているのを見かけるため発信しようと思いました。 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)全て https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html に掲載されています。 新型コロナウイルス感染症対策、消毒や除菌効果をうたう商品は目的に合ったものを正しく選びましょう 【新型コロナウイルス対策】身の回りを清潔にしましょう 1.ウイルスを減らし感染予防をしましょう 新型コロナウイルス消毒・除菌方法一覧 【モノ】 水及び石けんによる洗浄、熱水、アルコール消毒液、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(塩素系漂白剤)、 手指用以外の界面活性剤(洗剤)、次亜塩素酸水(一定条件を満たすもの) 【手指】 水及び石けんによる洗浄、アルコール消毒液 ※薬機法上の承認を有する製品が一部あり、そのような製品は手指消毒も可能。 2.手や指などのウイルス対策 【手洗い】 手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。 手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。 手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。 【アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)】 手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。 アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。 <使用方法> 濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて、よくすりこみます。 (※) 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があります。 70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。 <注意事項> ※アルコールに過敏な方は使用を控えてください。 ※引火性があります。空間噴霧は絶対にやめてください。 【新型コロナウイルス対策】ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう 3.モノに付着したウイルス対策 【熱水】 食器や箸などには、熱水でウイルスを死滅させることができます。 <使用方法> 80℃の熱水に10分間さらします。 <注意事項> ※やけどに注意してください。 【塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)】 テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。 「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。 <使用方法> 市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。 その後、水拭きしましょう。 <注意事項> ※塩素に過敏な方は使用を控えてください。 ※目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。 ※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。 ※酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。 ※「次亜塩素酸水」とは違います(参考情報2を参照)。 「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。 ※金属製のものに次亜塩素酸ナトリウムを使用すると、腐食する可能性があるので注意してください。 【洗剤(界面活性剤)】 テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。 界面活性剤は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。 9種類の界面活性剤が新型コロナウイルスに有効であることが確認されています(NITEの検証による)。 ●NITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤(9種) > 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上) > アルキルグリコシド(0.1%以上) > アルキルアミンオキシド(0.05%以上) > 塩化ベンザルコニウム(0.05%以上) > 塩化ベンゼトニウム(0.05%以上) > 塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上) > ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上) > 純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上) > 純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上) <使用方法> 有効な界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選びます。 1.家具用洗剤の場合、製品記載の使用方法に従ってそのまま使用します。 2.台所用洗剤の場合、薄めて使用します。 (有効な界面活性剤を含む洗剤のリストや、洗剤の使い方を、NITEウェブサイトで公開しています。) <注意事項> ※目に入らないよう注意してください。 ※原則、手指や皮膚に使用しないでください。(手指用の製品は使用できます。) ※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。 ※NITEではこれら9種類の界面活性剤につきノロウイルスなど、他の病原体への効果は検証していません。 「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項 【次亜塩素酸水】 テーブル、ドアノブなどには、一部の「次亜塩素酸水」も有効です。 「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸」を主成分とする、酸性の溶液です。 酸化作用により、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。 いくつかの製法がありますが、一定濃度の「次亜塩素酸水」が新型コロナウイルスの感染力を一定程度減弱させることが確認されています(NITEの検証)。 <使用方法> 消毒したいモノの汚れをあらかじめ落としておきます。 1.拭き掃除には、有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)の次亜塩素酸水をたっぷり使います。 消毒したいものの表面をヒタヒタに濡らした後、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取ってください。 元の汚れがひどい場合などは、有効塩素濃度200ppm以上のものを使うことが望ましいです。 2.生成されたばかりの次亜塩素酸水を用いて消毒したいモノに流水掛け流しを行う場合、35ppm以上のものを使いましょう。 20秒以上掛け流した後、きれいな布やペーパーで拭き取ってください。 <注意事項> ※塩素に過敏な方は使用を控えてください。 ※目に入ったり、皮膚についたりしないよう注意してください。 ※飲み込んだり、吸い込んだりしないよう注意してください。 ※酸性のものと混ぜると塩素ガスが発生して危険です。 ※不安定な物質のため、冷暗所に保管し、早めに使い切りましょう。 ※成分等がわからない製品は、購入を控えましょう。 ※「次亜塩素酸ナトリウム」とは違います(参考情報2を参照)。 「次亜塩素酸ナトリウム」を水で薄めただけでは、「次亜塩素酸水」にはなりません。 【参考情報2 「次亜塩素酸ナトリウム」と「次亜塩素酸水」について】 「次亜塩素酸ナトリウム」と「次亜塩素酸水」は、名前が似ていますが、異なる物質ですので、混同しないようにしてください。 「次亜塩素酸ナトリウム」は、アルカリ性で、酸化作用を持ちつつ、原液で長期保存ができるようになっています。 ハイターなどの塩素系漂白剤が代表例です。 「次亜塩素酸水」は、酸性で、「次亜塩素酸ナトリウム」と比べて不安定であり、短時間で酸化させる効果がある反面、保存状態次第では時間と共に急速に効果が無くなります。 「次亜塩素酸水」にはいくつかの製法があります。 このうち、食塩水や塩酸を電気分解して生成した「次亜塩素酸水」には、食品添加物(殺菌料)に指定され、規格が定められたものもあります。 食品加工工場における野菜の洗浄などに使われます。 また、次亜塩素酸ナトリウムを原料に、酸を加えたり、イオン交換等をすることで酸性に調整したものも「次亜塩素酸水」として販売されています。 これには規格や基準が無く、成分がはっきりしないものもあります。 また、「pHを調整した次亜塩素酸ナトリウム」と称して販売する例があり、アルカリ性の「次亜塩素酸ナトリウム」と酸性の「次亜塩素酸水」の混同の一因になっています。 【アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)】 <使用方法> 濃度70%以上95%以下(※)のエタノールを用いて拭き取ります。 (※) 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があります。 70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。 <注意事項> ※アルコール過敏症の人は使用を控えてください。 ※引火性があります。空間噴霧は絶対にやめてください。 4.空気中のウイルス対策 【換気】 新型コロナウイルス等の微粒子を室外に排出するためには、こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ換えることが必要です。 室内温度が大きく上がらない又は下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行いましょう。 窓を使った換気を行う場合、風の流れができるよう、2方向の窓を、1時間に2回以上、数分間程度、全開にしましょう。 なお、人がいる環境に、消毒や除菌効果をうたう商品を空間噴霧して使用することは、眼、皮膚への付着や吸入による健康影響のおそれがあることから推奨されていません。 また、消毒や除菌効果をうたう商品をマスクに噴霧し、薬剤を吸引してしまうような状態でマスクを使用することは、健康被害のおそれがあることから推奨されていません。 5.(補論)空間噴霧について 世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスに対する消毒に関する見解の中で、「室内空間で日常的に物品等の表面に対する消毒剤の(空間)噴霧や燻蒸をすることは推奨されない」としています。
また、「路上や市場と言った屋外においてもCOVID19やその他の病原体を殺菌するために空間噴霧や燻蒸することは推奨せず」「屋外であっても、人の健康に有害となり得る」としています。 また、「消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」としています。(5月15日発表) また、米国疾病予防管理センター(CDC)は、医療施設における消毒・滅菌に関するガイドラインの中で、「消毒剤の(空間)噴霧は、空気や環境表面の除染方法としては不十分であり、日常的な患者ケア区域における一般的な感染管理として推奨しない」としています。 これらの国際的な知見に基づき、厚生労働省では、消毒剤や、その他ウイルスの量を減少させる物質について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれのある場所での空間噴霧をおすすめしていません。 薬機法上の「消毒剤」としての承認が無く、「除菌」のみをうたっているものであっても、実際にウイルスの無毒化などができる場合は、ここに含まれます。 これまで、消毒剤の有効かつ安全な空間噴霧方法について、科学的に確認が行われた例はありません。 また、現時点では、薬機法に基づいて品質・有効性・安全性が確認され、「空間噴霧用の消毒剤」として承認が得られた医薬品・医薬部外品もありません。 【参考情報3 「次亜塩素酸水」の空間噴霧について】 「次亜塩素酸水」の空間噴霧で、付着ウイルスや空気中の浮遊ウイルスを除去できるかは、メーカー等が工夫を凝らして試験をしていますが、国際的に評価方法は確立されていません。 安全面については、メーカーにおいて一定の動物実験などが行われているようです。 ただ、消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸いこむことは、推奨できません。 空間噴霧は無人の時間帯に行うなど、人が吸入しないような注意が必要です。 なお、ウイルスを無毒化することを効能・効果として明示とする場合、医薬品・医薬部外品の承認が必要です。 現時点で、「空間噴霧用の消毒薬」として承認が得られた次亜塩素酸水はありません。 特に、人がいる空間への次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧については、眼や皮膚に付着したり吸入したりすると危険です。 噴霧した空間を浮遊する全てのウイルスの感染力を滅失させる保証もないことから、絶対に行わないでください。 特に次亜塩素酸水については間違った使用方法をされていることが多く見受けられます。 残念ながら未だに人の居る空間への噴霧を行っているところもあります。 間違った使用方法で新型コロナウイルス対策を行っていると思うことが危険だと思われます。 正しい用途・使用方法でコロナ禍を乗り切っていきましょう! コロナ対策として、アクリル板やフェイスシールドを使用されているところも多いと思われますが、アルコールでアクリル板やフェイスシールドを拭いていませんか?
亀裂や傷の原因となります。 アルコールに替わるモノあります! アクリル板やフェイスシールドに亀裂や傷が入りません! しかも、除菌・除ウイルス・抗菌効果あり! 因みに次亜塩素酸水ではありません× 安心・安全にご使用いただけます。 工場、飲食店、商業施設、公共施設、オフィスなど様々な場所でお使いいただいております。 新型コロナウイルス対策手洗い テレワークにしたくてもできない業種のため、新型コロナウイルス感染対策はしっかりおこなっています。 社内の感染対策に手洗い・マスクは当然ですが、次亜塩素酸ナトリウムが主成分のG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤カビ・ヤニを500ppm(60倍希釈)にし、ドアノブなどを消毒しています。 手指の消毒には、次亜塩素酸ナトリウム水溶液のジアマックスを使用しています。 (※詳細はグローバル・エコロジー環境事業部までお問い合わせください) どちらも次亜塩素酸水ではなく次亜塩素酸ナトリウムです。 次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物です。 厚生労働省のホームページに手指の消毒はアルコール、物の消毒は次亜塩素酸ナトリウムと掲載されています。 次亜塩素酸水に関してのニュース ⇒ https://mainichi.jp/articles/20200410/k00/00m/040/175000c 厚生労働省ホームページに皮膚はアルコール、物は次亜塩素酸ナトリウムで消毒するようにと記載されています 。 医療機関・検査機関向けは勿論、一般向けにも同様に記載されています。 厚生労働省新型コロナウイルス感染症について ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html ウイルスイメージ画像 次亜塩素酸ナトリウムが主成分のG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤カビ・ヤニは、カビやヤニだけでなくウイルスや細菌にも対応しています。 G-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤カビ・ヤニがタンパク質である真菌(カビ)の細胞膜と核を分解除去する仕組みと、ウイルスや細菌も同様です。 ウイルスは、核酸と核酸を取り囲むカプシドと呼ばれるタンパク質の殻から構成された粒子です(※ウイルスによってはエンベロープと呼ばれる膜成分を持っている)。 ウイルスと細菌と真菌の違いについてはブログ「ウイルスと細菌と真菌」の記事をご覧ください。 ⇒ 次亜塩素酸ナトリウムが主成分のG-Ecoシリーズ環境対応型洗浄剤カビ・ヤニは、皮膚に使用することはできません。
物に対しての使用となります。 |
|
有限会社ハウスステージ
グローバル・エコロジー環境事業部 〒480-1144 愛知県長久手市熊田1202番地 TEL: 0561-42-7673 FAX: 0561-42-6968 |