食品工場とカビに関わる、「本当なの?」なQ&Aを羅列しています。 今回は、カビの制御について書いています。 簡単ではありますが、是非ご利用ください(^^) ≪③カビの制御について≫
● Q.熱でカビが死滅すれば、カビ毒も消える? ⇒ A.カビ毒は消えない ※熱でカビは死滅する、湿熱が有効、カビ毒が存在している場合は分解せず残る ● Q.冷凍するとカビは死滅する? ⇒ A.冷凍してもカビは死滅しない ※冬眠状態になり生き残ったまま、冷凍庫から温室に出し放置しておくとカビが生えるのはそれが理由 ● Q.埃にはカビが少ない? ⇒ A.埃にはカビが多い ※埃は帯電してカビを集めるため埃にはカビが多く付いており、清掃で埃を除去する ● Q.塩素剤による漂白は殺カビ活性がある? ⇒ A.漂白=殺カビではない ※塩素剤には漂白効果と殺カビ効果がある、漂白が殺カビだと誤解することが多く漂白を死滅と誤解してはいけない、漂白し見た目清潔になってもカビが死滅しているわけではない ● Q.抗カビ剤は殺カビ活性が強い? ⇒ A.抗カビとはあくまでも生えないような状態であり殺カビ活性ではない ※抗カビ剤はカビの制御であり、生えない状態にあるだけ、濃度が高くなれば死滅することもあるが、あくまでも制御であり死滅効果を求めるのは違う ● Q.消毒剤に多種類の成分が入っている方が殺カビ効果強い? ⇒ A.消毒剤は基本的に混入成分が少ない方が望ましい ※成分が多いと残渣によりカビの養分となる可能性がる、添加物により殺菌効力が高まる場合もある ● Q.カビは熱に弱いので乾熱も湿熱も共に有効? ⇒ A.湿熱は効果あるが比べると乾熱は弱い ※湿熱は水による伝導性から細胞に直接有効、乾熱は伝導性が弱い ● Q.紫外線はカビが生えているところでも有効? ⇒ A.一度発生したところでは無効 ※紫外線の効果はカビの予防としては有効、紫外線の照射範囲から外れると効果なし ● Q.脱酸素剤は万能であり包装材料はどれでもよい? ⇒ A.包装材料によって効果が全く異なる ※脱酸素剤そのものはカビ制御に有効、酸素濃度0.01%以下でカビは生えない、包材の質的な影響で効果が期待でないこともある ● Q.カビの生えたところでも殺カビ剤や消毒剤が良く効く? ⇒ A.生えたところではカビを死滅させることが困難となるケースが多い ※殺カビ剤や消毒剤は短時間でカビを死滅させる効果がある、1回処理だけで100%有効というわけではない ● Q.抗カビ剤はどのカビに対しても有効? ⇒ A.オールマイティな抗カビ剤はない ※抗カビ剤はどのカビにも有効ではない、目的にかなった抗カビ剤を選択 カビの制御についてのQ&Aを羅列しましたが、次回はカビによる健康被害について書きます。 食品工場とカビに関わる、「本当なの?」なQ&Aを羅列しています。
今回は、カビと工場環境について書いています。 簡単ではありますが、是非ご利用ください(^^) ≪②カビと工場環境について≫ ● Q.乾燥室に生えるカビは洗浄室でも生える? ⇒ A.カビの環境適応性は種によって異なり生えるとは限らない ※カビは環境適応性により分布が大きく違ってくる ● Q.冷凍庫でもカビは生える? ⇒ A.生えることはない ※カビは冷凍下で生えることはない、冷凍庫でカビが発生した原因の多くは冷凍庫と冷蔵室の間で温度と冷気による温度差が生じカビが発生することが多い ● Q.人の出入りを抑えて締め切るとカビは生えない? ⇒ A.閉め切っておくとよい場合もあるが、一般にはカビの生えやすい環境がつくられやすい ※閉鎖空間は空気がよどみ、温湿度差が生じカビにとってよい環境となりやすい ● Q.熱がかかれば後の工程でカビが生えることはない? ⇒ A.熱でカビは死滅するが、工程や管理環境次第で生えることがある ※熱でカビを死滅する工程があると、外からのカビの汚染を受けない限り生えることはない、後工程でカビが付着・混入することが多い ● Q.カビは空調機のフィルターで全て除去できる? ⇒ A.空調機のフィルター精度による ※空調機のフィルターは性能により塵埃・微生物などの除去率が決まっており、カビが通過できるフィルターが使用されている場合もあり、性能を確認する ● Q.工場の室内湿度はどこも同じ? ⇒ A.室内の湿度は同じではない ※工場内の空気移動や水利用の違いにより同じ湿度ではない、室内の一か所が一定以上の湿度だったためにカビの発生事故が起こるケースは多い ● Q.食品工場で見る主要なカビはどの工場でも同じ? ⇒ A.決して同じでない ※食品工場のカビは原料、温湿度の影響、作業状態などにより大きく影響を受ける ● Q.室内と室外のカビの数や種類は同じ? ⇒ A.異なることが多い ※カビは土壌から発生し、室外では多種のカビが飛散しており、室内のカビは室外から入ってきたカビ、カビの持つ性質が関わりカビの数や種類も異なる カビと工場環境についてのQ&Aを羅列しましたが、次回はカビの制御について書きます。 【食品工場とカビ Q&A】 食品工場とカビに関わる、「本当なの?」なQ&Aを羅列しています。 簡単ではありますが、是非ご利用ください(^^) ≪①カビについて≫ ● Q.カビは細菌と同じように増えていく? ⇒ A.カビは細菌と同じような増え方はしない ※細菌は短時間、カビは長時間 ● Q.乾燥するとカビはすぐに死滅する? ⇒ A.乾燥してもカビはすぐには死滅しない ※カビは乾燥により生えないだけで死滅しない ● Q.カビは水中でも生きる? ⇒ A.水中でも生えることができる ※カビが生えるためには酸素が必要だが、水の中でも生える、水の中では菌糸のみで胞子を産生できない ● Q.カビは1日で見えるようになる? ⇒ A.数日経過すると見えるようになる ※食中毒菌などの細菌は1日前後で生えることはあるが、カビは見えるまでに数日以上かかる ● Q.カビが生えていないのにカビ臭い? ⇒ A.カビが生えているから臭う ※カビ臭いと感じれば既にどこかで発生している、目で見えない程度であっても生えてくると臭う ● Q.カビは空中でも生える? ⇒ A.空中では生えない ※カビは空中で生えることはなく、ものの上に落ちて生える ● Q.どのカビも生えると大量の胞子を空中に飛散させる? ⇒ A.どのカビも胞子を多く飛散させるわけではない ※カビは胞子をつくりやすい種とそうでない種がある ● Q.「クロカビ」と「黒カビ」は同じ? ⇒ A.同じ意味ではない ※「クロカビ」は「クラドスポリウム」、「黒カビ」は「黒い色をしたカビ」で見た目が黒いカビの総称 ● Q.ミカンに生えたアオカビはリンゴにも生える? ⇒ A.ミカンやリンゴにはアオカビは生えるが、アオカビの種が異なる ※植物寄生の強いカビは特化した植物に寄生する カビについてのQ&Aを羅列しましたが、次回はカビと工場環境について書きます。 環境対応型特殊洗浄G-Eco工法の施工販売店さんで、東大阪市の北本紙業(株)さんが、和室の内壁に発生したカビ取り施工をされました。 聚楽壁、珪藻土、漆喰など防カビ効果に優れた天然素材でも、カビの発生条件が整えばカビは生長していきます。 G-Eco工法のカビ取り・防カビ施工は擦ったり、削ったり、強い薬剤を使用したりせず、大切な資産や環境に影響を与えず、カビや汚れのみを化学反応で除去します。 カビは建材劣化や健康被害の出る可能性があり、発生したら早目の除去と対策をお勧めします。 ※天然素材に市販のカビ取り剤使用は注意が必要です 和室の内壁に発生したカビをカビ取り施工 和室の内壁に発生したカビをカビ取り施工 東大阪市、八尾市など大阪府、関西一円へお伺いいたします! 安心・安全な環境対応型特殊洗浄G-Eco工法は全国で施工が可能で、しっかりとG-Eco工法の研修を受けたお近くの施工販売店さんが作業にお伺いいたします!! 無料出張デモンストレーションも承っていますのでお気軽にお声がけください。 ■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓
有限会社ハウスステージ グローバル・エコロジー環境事業部 橋梁点検事業 ■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓 【食品工場で気を付けたいカビ】 前回、様々なカビが存在し食品工場で多く見られるカビにスポットをあててみましたが、今回は食品工場で気を付けたいカビにスポットをあててみました。 食品工場で気を付けたいカビ
【食品工場に多いカビ】 様々なカビが存在しますが、食品工場で多く見られるカビにスポットをあててみました。 食品工場に多いカビ
【カビによる被害】 住宅でのカビによる被害について、住宅での被害は多くあります。 最も多いのは浴室で、台所、クローゼット、玄関、床下などが続きます。 梅雨に限らず被害は発生しています。結露によるカビの発生です。 室内換気の不良、個室化、除湿・加湿・空調機などへの依存により適環境が作れないことでカビ問題が出てきています。 健康被害について、建築時・建築後に多く、建築段階では建材のカビや汚れによる変色、カビ発生、天井壁面の結露、高湿度、臭気など多様なことが原因で発生しています。 アレルギーを心配する人が多く、肺の真菌感染症を心配する人などもいます。 全てカビによる健康被害と考えがちですが、まずは病院で受診しましょう。 カビが生えていたら、洗浄・消毒・除去などをしますが、被害の程度が大きい場合には専門業者に相談しましょう。 <住宅カビ対策> ① 乾燥する ② 通気、換気をする ③ 室内に空気の流れをつくる ④ 清掃をする ⑤ 日に当てる ⑥ 室内で湿気の高い箇所を知る ⑦ カビの生えやすい箇所を知り、頻繁に掃除をする ⑧ 什器の裏側や下側の埃を取り除く ⑨ 物を整理し詰めすぎない ⑩ 年に数回大掃除をする カビによる健康被害
|
|
有限会社ハウスステージ
グローバル・エコロジー環境事業部 〒480-1144 愛知県長久手市熊田1202番地 TEL: 0561-42-7673 FAX: 0561-42-6968 |